1: 令和瓦版 2021/10/24(日) 19:18:53.45 ID:CAP_USER
中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会は23日、日本の固定資産税にあたる「不動産税」を一部都市で試験的に導入することを決めた。まずは5年間の試験期間としているが、習近平(シーチンピン)指導部は不動産市場の安定や格差是正のため、本格導入を目指すとみられる。
国営新華社通信が同日報じた。中国では土地は基本的に国の所有物であるため、個人や企業は土地の使用権を国から購入して建物を所有している。土地も対象に含めた固定資産税は課されていなかった。
新華社によると、中国政府が今後、実施都市や具体的な税率などを決める。課税対象者は土地の使用権を持つ人や住宅など建物の所有者。農村の住宅などは含まれないという。
すでに2011年から上海市や重慶市では購入した住宅への課税を先行して実施してきたが、土地の使用権は対象外だった。試験導入の期限について、状況次第で延長するかを再度決めるともした。さらに「条件が熟せば適時法律を制定する」として、将来的に立法化し全国的に拡大していく可能性も示唆した。
中国が不動産税の導入へと動いた背景には、富裕層による投機や不動産会社による乱開発により価格の高騰が社会問題となっていた不動産市場の改革に加え、習指導部が掲げる「共同富裕」(共に豊かになる)の実現がある。中国共産党の理論誌「求是」は16日付の最新号で、習氏の演説を掲載。高所得者への対策として、所得税の強化と並び不動産税の立法化に向けた試行などの税制改革を打ち出していた。
また、中国では地方政府が土地の使用権の売却収入に過度に依存していることが、不動産価格の高騰に拍車をかけていると問題視されてきた。税収を安定させることで、こうした問題を解決する狙いもありそうだ。(北京=西山明宏)
朝日新聞デジタル 北京=西山明宏2021年10月23日 20時58分
https://www.asahi.com/articles/ASPBR6F5XPBRULFA00C.html
引用元: ・【経済】中国が「不動産税」を導入 乱開発で価格高騰が問題に、格差解消狙う[10/24] [Ikh★]
36: 令和瓦版 2021/10/24(日) 20:13:11.50 ID:Su0/XUlJ
ってかシナの土地の借地権って50年で切れることになってんじゃなかったか?
そんなもんよく投機に利用できるな、とは感心するが。
38: 令和瓦版 2021/10/24(日) 20:13:25.91 ID:+Ao6dJvf
人民から搾り取る気満々で草
共同貧困一直線
40: 令和瓦版 2021/10/24(日) 20:17:52.04 ID:AzFhORIM
そのうちスズメを殺すぞ
42: 令和瓦版 2021/10/24(日) 20:20:26.32 ID:7i7FAF2V
不動産に税金をかけて投資熱を下がらせて価格を引き下げるって事か?
43: 令和瓦版 2021/10/24(日) 20:21:06.93 ID:asY9pGEq
45: 令和瓦版 2021/10/24(日) 20:26:32.25 ID:pZY/VNEw
固定資産税が無ければ、今みたいになって当然。
46: 令和瓦版 2021/10/24(日) 20:41:02.54 ID:oSdsG/jE
この状況で購買意欲を削ぐことやるとはリスカブスか
48: 令和瓦版 2021/10/24(日) 20:45:16.78 ID:2ucyGfdM
>>46
それだけ、ヤバいレベルのバブルだってことだろ。
崩壊するのを待つより、計画的に崩壊させる方がマシなのは事実だと思う。
47: 令和瓦版 2021/10/24(日) 20:41:23.32 ID:uPGSFfi9
支那は土地の所有認めてないのに税金だけはとるのか
49: 令和瓦版 2021/10/24(日) 20:47:00.97 ID:oSdsG/jE
計画的に崩壊させられると考える方が傲慢だと思うけどね
そんな甘くないと思うんだが
50: 令和瓦版 2021/10/24(日) 20:50:49.62 ID:2ucyGfdM
>>49
計画がどれくらい上手くいくかは別にして、自然に崩壊するよりはマシだって話だ。
51: 令和瓦版 2021/10/24(日) 20:53:05.17 ID:dHBFfqBx
共産党幹部が賄賂で貰った多くのマンションどうすんだろ?w
52: 令和瓦版 2021/10/24(日) 20:59:06.88 ID:U7yna/8z
不動産バブルは日本も経験しているけど
こういうハードランディング的なバブル潰しをしちゃいかん
というのが教訓になっているんだがな
このままだと中国版の失われた◯十年コースじゃなかろうか
53: 令和瓦版 2021/10/24(日) 21:05:05.82 ID:q8JzN/Sq
日本:失われた三十年
中国:失われた中華人民共和国
54: 令和瓦版 2021/10/24(日) 21:08:04.60 ID:VzQIMgF6
土地はもう駄目だ
株式だな
55: 令和瓦版 2021/10/24(日) 21:19:49.83 ID:5KA5lUs+
税率どれくらい?
56: 令和瓦版 2021/10/24(日) 21:32:12.45 ID:8zP34NtF
税率にもよりますけど、不動産関連会社、それに出資していた銀行とかも影響あるのでは?
不動産業界は海外物件に乗り換えるとか。
銀行は逃げられないかな?
ノウハウがないと混乱しそうですけど、中共政府にもあるのでしょうか?
64: 令和瓦版 2021/10/24(日) 22:18:04.78 ID:7i7FAF2V
>>56
せっかく中国企業の外国資産売りラッシュ状態だったのに
逆に買いが加速するじゃねえかやめろ
57: 令和瓦版 2021/10/24(日) 21:33:25.70 ID:3Juy9bUi
いや、遅くね?
58: 令和瓦版 2021/10/24(日) 21:42:19.34 ID:DvgFeV22
今まで無かったの?
むしろそちらが驚く
63: 令和瓦版 2021/10/24(日) 22:13:36.67 ID:+Ao6dJvf
>>58
所有出来ない不動産に税金がかけられるんだぞ
期限付きの使用権なのにもれなく不動産税払えってこと
67: 令和瓦版 2021/10/24(日) 22:52:06.86 ID:VOiyZpSk
>>63
建物も不動産だが土地にもかけるのかな
土地の場合は利用料みたいにしないと辻褄あわんよな
61: 令和瓦版 2021/10/24(日) 22:02:33.20 ID:vuiVAo7i
坪千円と見るか百万円と見るかは、お役人様次第だからなw
何でもアリアリな中国
62: 令和瓦版 2021/10/24(日) 22:12:30.47 ID:AkrtEDXP
やったね中国市民、税金が上がるよ
65: 令和瓦版 2021/10/24(日) 22:20:07.20 ID:7i7FAF2V
>>62
(民衆の)不満が溜まるよ!
やったね!プーちゃん!