『どうする家康』でド肝を抜いた「まるで平城京」清須城の規模に発掘中の研究者からも疑問が「今年の大河はファンタジー」の声も


1: 令和瓦版 2023/02/02(木) 21:31:13.69 ID:O2Ar9HzC9
エンタメ・アイドル 投稿日:2023.01.31 16:50FLASH編集部

 NHK大河ドラマ『どうする家康』の第4話が1月29日に放送された。世帯平均視聴率(ビデオリサーチ調べ、関東地区)は13.9%で、第3話の14.8%からやや下落した。第4話では、松本潤演じる松平元康(のちの家康)が、信長(岡田准一)の尾張・清須城へ向かい、木下藤吉郎(ムロツヨシ)や、市(北川景子)らを紹介され……という話が展開された。

 この第4話に出てきたシーンに関する、あるツイートが注目を集めている。

【関連記事:「有村架純が可愛すぎ」と評判の『どうする家康』史実を知る視聴者からは「歴史を変えて!」早くも飛び交う悲鳴】

《あの~、いま私たちは清須城を実際に発掘調査してるんですが、いったい清須の近くのどこにあんな山や丘陵があるんでしょうか?》

「考古学研究者」だという人物によるこのツイートには、元康と市が山の上から、清須城とその城下を見下ろすシーンのテレビ画面が添付されている。城などの風景はCGのようだ。

 ちなみにこのシーンは、静岡県浜松市北区滝沢町にある展望台で撮影されたことが、浜松市の公式Twitterで明らかにされている。

 さらには、

《何度見ても、これが濃尾平野とは思えんわ… それにこの時期の清須城はこんな大規模じゃないし》《(清須城が)まるで平城宮の第一次大極殿院のようだ。おそらくモデルは秦の阿房宮か漢の長安城ってとこだろう》と、考古学研究者の嘆きツイートは続いている。

「清須城は濃尾平野のほぼ中央部に位置し、周囲の地形は真っ平です。また信長時代の清須城はそれほど大きなものではなく、ドラマに出てきたような、まるで中国の紫禁城を思わせるほどの規模とはまったく別物だと、多くの人が指摘しています。『どうする家康』は放送開始直後から、あまりに史実とはかけ離れた演出が物議を醸しており、大河ドラマらしくないという声も多くあります」(テレビウオッチャー)

 SNSには
https://smart-flash.jp/entame/220046

引用元: ・『どうする家康』でド肝を抜いた「まるで平城京」清須城の規模に発掘中の研究者からも疑問が「今年の大河はファンタジー」の声も [朝一から閉店までφ★]

28: 令和瓦版 2023/02/02(木) 21:43:30.31 ID:pJuI2Dlc0
ホワイトボードで会議して磁石で駒動かしてたやん

29: 令和瓦版 2023/02/02(木) 21:43:40.40 ID:5oo+NcZB0
時代劇みる人なんてどんどん減ってるんだし
新規開拓のためにキラキラ時代劇もいんじゃないの

しらんけど

31: 令和瓦版 2023/02/02(木) 21:44:56.37 ID:N5b87I6L0
>>29
近年では視聴率最悪の出だしで、別にコアも高くないみたいだからなぁ
そもそも若い人向けなら松潤はないわ、嵐っておばさん向けコンテンツだし

39: 令和瓦版 2023/02/02(木) 21:47:41.55 ID:UaRUrKUE0
>>31
こういうのって大抵新規は開拓出来ないし既存層には見限られるんだよな

318: 令和瓦版 2023/02/02(木) 23:51:07.23 ID:fM195Z1x0
>>31
>>39
コア高いし大河初見の人多いよ今回の大河
だからNHK的には大成功

32: 令和瓦版 2023/02/02(木) 21:45:13.52 ID:EvTlii+i0
新ジャンル開拓と大河のあり方は別だろw

33: 令和瓦版 2023/02/02(木) 21:45:25.24 ID:QfEYC7ue0
キングダムの函谷関だって誇張凄くて迫力あったしええやん

37: 令和瓦版 2023/02/02(木) 21:46:57.33 ID:v2l6psOO0
>>33
そりゃみんな実際の写真探しちゃうよね
超がっかりしたw

35: 令和瓦版 2023/02/02(木) 21:45:56.32 ID:IJ4nM+Aw0
清須城がまるで紫禁城だったな

36: 令和瓦版 2023/02/02(木) 21:46:04.23 ID:8RDjxJY30
そもそも大河ドラマな時点でファンタジーだろうが。
史実に忠実な大河なんて今まで存在したか?

41: 令和瓦版 2023/02/02(木) 21:48:20.70 ID:IJ4nM+Aw0
>>36
平清盛であの時代を忠実に再現したら兵庫県知事に汚なすぎるとクレームつけられたなw

208: 令和瓦版 2023/02/02(木) 22:55:17.17 ID:5a84wFNO0
>>41
龍馬伝の岩崎弥太郎(香川照之)は逆に汚すぎて目が離せない謎現象起きたよなw

451: 令和瓦版 2023/02/03(金) 01:23:45.58 ID:Hlc2GA1B0
>>424
知ったかマンは見てきたように断言するよな
そういうとこやぞ
馬鹿にされるのは

40: 令和瓦版 2023/02/02(木) 21:48:14.65 ID:bruLAIYf0
演出ってやつでしょ
大河ドラマは歴史再現ドラマじゃないってのを理解できてない馬鹿が多いよね
忠実性を求めたら言葉だって理解できなくなるのに

56: 令和瓦版 2023/02/02(木) 21:53:12.10 ID:itdw/Aa60
>>40
史実通りである必要はないが
コンテンツにはそれぞれその枠に合ったリアリティは必要だよ
ニーズというものがあるからね
ニーズ無ければ数字も取れない

164: 令和瓦版 2023/02/02(木) 22:28:16.77 ID:tmHNlQP70
>>135
新規ファンが見やすいつくりになってたらそういう軽いノリの大河があってもいいと思うんだけど
ライトなつくりで俳優ファンを呼び込もうとしてる大河って端折りすぎて何が起こってるのかわかりづらかったりする

42: 令和瓦版 2023/02/02(木) 21:48:54.07 ID:goWJX44S0
21世紀にもなってテレビに写っていることが現実じゃなくて作り物だって知らなかった人なのか?
あれは家康や信長が写っているんじゃくて役者が演じているんだぞ。

43: 令和瓦版 2023/02/02(木) 21:49:15.49 ID:Bzf5xxP10
13人でも鎌倉時代にあんなきれいな着物は普及してなかったろ

44: 令和瓦版 2023/02/02(木) 21:50:41.60 ID:+Fdb6Def0
武士なのに月代してないからな
違和感だらけ

50: 令和瓦版 2023/02/02(木) 21:51:37.61 ID:1bOvnRh20
>>44
幕末感があるよね。岡田信長が勝海舟に見えたよw

73: 令和瓦版 2023/02/02(木) 21:58:39.06 ID:goWJX44S0
>>44
あの時代の武士は全員が全員、月代していなくても正解じゃないの?

91: 令和瓦版 2023/02/02(木) 22:05:11.30 ID:+Fdb6Def0
>>73
武士の家柄は戦になると
鎌倉時代からやってるよ
庶民は江戸以降だけどね

おすすめ記事


© 2023 ニュース速報 令和瓦版