1: 令和瓦版 2022/12/07(水) 09:00:09.77 ID:Ir46Arqn9
12/6(火) 23:00配信
みんなの経済新聞ネットワーク
弘前市が現在、「雪を投げないで下(くだ)さい」と呼びかける看板の表記を「雪を捨てないで下さい」に変更している。(弘前経済新聞)
変更している看板は水路への雪の投棄を防ぐもの。「投げる」は津軽弁で「捨てる」を意味する。弘前市道路維持課の担当者によると、当時の担当者が津軽弁と気づかずに看板の発注を依頼したことから、弘前市内では現在、「投げないで下さい」と「捨てないで下さい」の看板が混在しているという。
同担当者は「『ゴミを投げる』などと日常的に使っていたため、私自身も津軽弁であることに気付かなかった。津軽弁では分かりにくいのではということから、傷んだ看板から『捨てないで下さい』に変更している」と話す。
「用水路や排水路へ雪を投棄した場合、固まった雪で水が流れにくくなり、流れがせき止められて冠水や浸水の危険性がある」とも。「雪は水路に捨てないようご協力いただきたい」と呼びかける。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9f0d17dc68c5399f0ec182e41d1f64bdf05a6ad
引用元: ・【青森】「雪を投げないで下さい」→ 「雪を捨てないで下さい」弘前市で津軽弁看板、標準語表記へ [nita★]
45: 令和瓦版 2022/12/07(水) 09:09:31.14 ID:IXTYpt9c0
いや通じるからそのままでいいよ
46: 令和瓦版 2022/12/07(水) 09:09:42.63 ID:7LVkkP6/0
投棄禁止だから投げるでもそんなに違和感ないよーな
52: 令和瓦版 2022/12/07(水) 09:12:27.38 ID:Lxqw6JIM0
>>46
投げないで流しますね
73: 令和瓦版 2022/12/07(水) 09:17:08.48 ID:7LVkkP6/0
>>52
「投棄禁止」って書いてもそれ言うでしょ?キミ
102: 令和瓦版 2022/12/07(水) 09:24:32.94 ID:Lxqw6JIM0
>>73
言わないよ投棄禁止は捨てたらダメと言うことで
投げるなは捨て方の話だからね😄
47: 令和瓦版 2022/12/07(水) 09:09:44.56 ID:qm5swokn0
おうりんちゃん
48: 令和瓦版 2022/12/07(水) 09:10:04.28 ID:2yFxiA3x0
ゆじざなげねでけ
49: 令和瓦版 2022/12/07(水) 09:11:13.60 ID:Wus7r/Gz0
54: 令和瓦版 2022/12/07(水) 09:13:17.40 ID:dbpC6dYD0
>>49
へえ、東京ってゴミ投棄って言っても通じないのか
50: 令和瓦版 2022/12/07(水) 09:11:29.95 ID:TAIjsjlW0
何々して下さいのくださいは助動詞だから
ひらがなで書くのが正しいとNHKでやってたな
51: 令和瓦版 2022/12/07(水) 09:11:54.42 ID:SNS49u460
新潟は雪をほるって言う
53: 令和瓦版 2022/12/07(水) 09:13:14.26 ID:kVq0LWfP0
中抜き!丸投げ!低クオリティ!
55: 令和瓦版 2022/12/07(水) 09:13:34.09 ID:ab+d54kp0
ゴミって投げるもんなのか?w
56: 令和瓦版 2022/12/07(水) 09:13:37.63 ID:TTkOlPiA0
なんか除雪作業で雪を投げられるってあって何事?って思った記事があった気がするけどもしかしてそういうことか?
57: 令和瓦版 2022/12/07(水) 09:13:43.06 ID:16nJtNW/0
雪をほかさないで
58: 令和瓦版 2022/12/07(水) 09:13:44.43 ID:QNcxmVt30
とーほぐ弁が方言で一番わかりにくいな
秋田に子供の頃行ったら理解できんかった
64: 令和瓦版 2022/12/07(水) 09:14:29.12 ID:DsVB416l0
>>58
く?
け
け
59: 令和瓦版 2022/12/07(水) 09:13:45.42 ID:sULALKTX0
青森にある水路って雪を流すためのものだろ
水路に雪を捨てないでどこに捨てるんだ
いちごシロップでもかけてみんなで食べて消費するんか
62: 令和瓦版 2022/12/07(水) 09:14:14.08 ID:ch33co6u0
>>59
そうだよ
60: 令和瓦版 2022/12/07(水) 09:13:58.90 ID:tBrOKyb/0
津軽弁しかいないんだから無問題でしょ
61: 令和瓦版 2022/12/07(水) 09:14:01.97 ID:9AItgL3r0
お前らなまらウケる
65: 令和瓦版 2022/12/07(水) 09:15:01.35 ID:mIMf9EHJ0
田舎もんは方言に気づかない
お前の話は、「私日本人あるね!」と同レベル
71: 令和瓦版 2022/12/07(水) 09:16:28.82 ID:DsVB416l0
>>65
完全なる標準語なんてないと思うけどな
上方の人は京都弁が正しいと思ってるでしょ
東京の人はべらんめえだし
93: 令和瓦版 2022/12/07(水) 09:22:28.44 ID:JoHp8yBb0
>>71 標準語は政府が定めた言葉だから完全なる標準語はあるよ
江戸弁は滅んだよ
地方の人間が「方言が消えつつあって悲しい」とか言ってるのを聞くと、東京生まれとしてはイライラする
108: 令和瓦版 2022/12/07(水) 09:25:22.84 ID:mNgwm0QV0
>>93
なんでイライラするの?
貴方は江戸弁が滅んだことが悲しくないのか?
田舎もさっさと方言滅べやって意味?