40代なのに「手取り16万円」の残酷…社会があえて目をそらす〈氷河期世代〉の厳しい状況


1: 令和瓦版 2022/10/14(金) 19:48:13.80 ID:8UagzCxf9
幻冬舎 10/14(金) 10:31

ロストジェネレーションとも呼ばれる「就職氷河期世代」。当事者たちからは「こんな時代に生まれなければ…」「あまりに運が悪すぎる」との怨嗟の声も聞こえるが、実際のところ、どれほど悲惨だったのか。数字から読み解いていく。

せっかくの「新卒カード」も生かし切れず…
マスコミから「ロストジェネレーション(失われた世代)」ともいわれている就職氷河期世代。

氷河期世代とは1993年~2004年に学校卒業期を迎えた人たちであり、高卒なら1975年から1986年生まれで、2022年時点では36~47歳。大卒なら1971年から1982年生まれで、2022年時点では40~51歳の人たちだ。

そんな彼らだが、どれほど「運が悪い」といえるのか。

まず、就職するころの有効求人倍率だが、2000年には大卒の求人倍率が1.0倍を下回るなど相当な厳しさが続き、大学卒業者でも職にありつけないという状況だった。そのため、パートやアルバイトになるケースが続出し、とくに2000年~2003年にかけてはその数は2万人を超えた。

だが、たとえ正規で就職できたとしても油断ならなかった。就職すること自体を優先し、自身の希望も、適正の有無も考える余裕がないまま入社を決める人は多かった。結果、仕事の継続が困難になり、途中退職者も増加。しかし、雇用環境はまだ冷え込んでおり、新たな職を得られずに引きこもり状態になる人もいた。

社会問題化している「中高年の引きこもり」だが、内閣府の調査によると、引きこもり状態になったきっかけとして最も多いのが「退職」だった。さらに「人間関係がうまくいかなかった」「職場になじめなかった」「就職活動がうまくいかなかった」ことも理由として挙がっている。

とはいえ、当然だが、就職氷河期世代全員が就職にあぶれ、引きこもっているわけではない。社内を見回せば、力強く部下を指導し、社内メンバーをけん引している40代~50代前半も多いことだろう。

「氷河期世代=非正規雇用多数」というイメージがあるが、総務省の『労働力調査』によると、非正規雇用は20代から徐々に減少し、50代から高齢になると再び増加するという傾向が見て取れる。むしろ、氷河期世代は正社員のほうが多いのだ。大卒内定率も、就職氷河期が大きく落ち込んでいるわけではなく、いずれの年代も90%を超えている。大学の「新卒カード」を持ちながら非正規社員へとなったのは、あくまでも「一部の人たち」なのだ。

活躍する氷河期世代も多いが…明暗の分かれ道は?
少々、イメージが先行し過ぎた感のある氷河期世代だが、就職活動が厳しかったのは確かであろう。そして、不本意な就職をした人も多かっただろう。しかしながら、置かれた環境にめげずキャリアを積み、活躍している人も多い、それが氷河期世代なのである。

※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/5cf334686b3a8dbbe633c31195f3cb2d94401ffc&preview=auto

★1:2022/10/14(金) 10:59
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1665733909/

引用元: ・40代なのに「手取り16万円」の残酷…社会があえて目をそらす〈氷河期世代〉の厳しい状況★5 [愛の戦士★]

109: 令和瓦版 2022/10/14(金) 20:06:20.21 ID:NYj+JVKN0
>>2
一行目から間違ってる馬鹿の言う事は聞くなとうちの社会学の教授が言ってたわ

3: 令和瓦版 2022/10/14(金) 19:49:02.48 ID:JcS7M1xv0
今年度高校生向けの求人は沢山あった

37: 令和瓦版 2022/10/14(金) 19:55:59.48 ID:zVNOHmpM0
>>3
大手一流のホワイト求人も山程あるぞ
落ちる無能がバカなだけ

73: 令和瓦版 2022/10/14(金) 20:01:10.01 ID:JcS7M1xv0
>>37
能力の偏差値は人が多くても少なくても割合は変わらないけど
大学へ行ったら無条件に能力が高くなると思うらしいからね

4: 令和瓦版 2022/10/14(金) 19:49:03.08 ID:/H2cQXV00
💩

5: 令和瓦版 2022/10/14(金) 19:49:19.82 ID:ldvqkd7F0
そこ救っても日本にとってなんにもならないメリットがない

211: 令和瓦版 2022/10/14(金) 20:18:18.92 ID:ve79CGnS0
>>5
どの世代も救うメリットなんて無いが票田としてのボリュームには価値があるからな
要するに数的に一番多い団塊世代を優遇するのが正しい

6: 令和瓦版 2022/10/14(金) 19:49:46.49 ID:w79UaN0E0
ゆとりとスマホに食わせてもらうわ( ̄ー ̄)ニヤリ

8: 令和瓦版 2022/10/14(金) 19:50:19.60 ID:EcGvRyg00
独身税を所得税にプラス20%取ればいい

12: 令和瓦版 2022/10/14(金) 19:51:30.35 ID:AUKy9tnR0
>>8
氷河期の多くは独身。
更に痛めつけるとか鬼かw

106: 令和瓦版 2022/10/14(金) 20:05:59.02 ID:zVNOHmpM0
>>12
氷河期の9割以上は結婚して子育てしてるだろ
独身なんてほとんどいないんじゃないか
うちの会社には一人もおらんぞ

119: 令和瓦版 2022/10/14(金) 20:07:31.88 ID:Fy1UOMSR0
>>106
どこの統計情報?
9割は嘘だろう。
本当ならソースplz

125: 令和瓦版 2022/10/14(金) 20:08:42.72 ID:2OALQy8D0
>>106
ソースは?
9割とか宇宙人見たことあるレベルの大嘘だしw

137: 令和瓦版 2022/10/14(金) 20:10:27.51 ID:H4Sq9PBT0
>>106
男の4人に1人は結婚できない時代だよ

190: 令和瓦版 2022/10/14(金) 20:15:40.60 ID:5+Z/odkf0
>>137
40代でいうと男は4人に1人が未婚
女は5人に1人が未婚

146: 令和瓦版 2022/10/14(金) 20:10:59.65 ID:Pw/GtgRo0
>>106
おまえって生きてる価値あるの?
おまえみたいなクズは死ねばいいって言ってたぞ

151: 令和瓦版 2022/10/14(金) 20:11:47.97 ID:Ki4dbHgf0
>>106
一人も?零細企業なの?

160: 令和瓦版 2022/10/14(金) 20:12:31.95 ID:cmCSZc7L0
>>106
厚労省のデータで未婚率が25%強。
未婚率だから子供がいない夫婦を考えるとこれから更に減る。

適当な数字出して嘘つくのやめてもらっていいですか?

172: 令和瓦版 2022/10/14(金) 20:13:59.21 ID:kaLqkyPg0
>>106
生涯未婚率の数値と集計方法を見てこい
しかも今出ている数値には半分ほどバブル世代が含まれている
100%氷河期で集計される数年後にどうなるか見物だろ

193: 令和瓦版 2022/10/14(金) 20:16:06.14 ID:5+Z/odkf0
>>106だった

15: 令和瓦版 2022/10/14(金) 19:52:14.05 ID:c18a++EP0
>>8
独身税逃れの偽結婚が増えそう

79: 令和瓦版 2022/10/14(金) 20:01:34.30 ID:zVNOHmpM0
>>15
子無し税と実家税もセットで必要だな
少子化の元凶には責任とらせないと

99: 令和瓦版 2022/10/14(金) 20:04:29.12 ID:Fy1UOMSR0
>>79
この考え方(税金取る方ばかり)が既に終わった国の国民だな。

いやこういう考え方が増える事で国が終わるのかな。

おすすめ記事


© 2023 ニュース速報 令和瓦版