手取り12万円「今日はお肉が食べられた…」大卒50代・非正規、あまりに悲惨な極貧生活


1: 令和瓦版 2022/10/10(月) 15:26:29.72 ID:tMINuKfP9
幻冬舎 10/8(土) 11:16

未婚率の上昇に伴い、単身世帯が急激に増加しています。そんな単身者はさまざまなリスクが高いとされ、そのなかのひとつが「貧困」。特に定年を前にした50代の単身者は、事態も深刻だといいます。みていきましょう。

50代で単身者増加にみる、日本の惨たる現状
2020年に行われた『国勢調査』によると、単身世帯は2,115万世帯。そのうち男性は1,093万世帯、女性は1,021世帯で、やや男性単身者のほうが多くなっています。5年前、2015年調査では、単身世帯は1,841世帯(男性:960世帯、女性:881万世帯)でしたから、1割以上も増えたことになります。

年齢別にみていくと、30~40代は単身世帯は減少しましたが、20代と50代、そして65歳以上の高齢者では単身世帯が増加しています。特に増加しているのが50代で、5年前に比較して2割、増加しています。

【年齢別「単身者世帯数」】
20代:347万世帯(111.5%)
30代:229万世帯(98.9%)
40代:230万世帯(98.8%)
50代:251万世帯(120.2%)
60代:247万世帯(92.2%)
65歳以上:786万世帯(110.1%)
出所:総務省『令和2年国勢調査』より
※(かっこ)内は、2015年調査との比較

少子化による人口減少の影響が30~40代では顕著だったものの、未婚率の増加の影響が50代では大きいよう。ちなみに男女別・年齢別にみていくと、最も増えたのが50代女性の単身者で、5年前と比較すると24%増。理由別にみていくと、未婚が127%、別居(有配偶)が119%、離婚が115%、死別が93%。これは男性においても同じ傾向にあります。

50代、特に男性で少子化の影響よりも未婚の影響が上回っている理由として、考えられるのが「団塊ジュニア×就職難」という世代にあたることが考えられます。

団塊ジュニアは、団塊の世代のちょうど子ども世代にあたる世代で、1971~1975年生まれ、2022年には47~51歳にあたります。日本の人口には、2つのボリュームゾーンとなる世代がありますが、団塊ジュニアはそのうちのひとつです。

そして就職氷河期はバブル崩壊後の就職難の時代を指し、1993年から2005年卒業で就職活動に差し掛かった年代を指します。高卒であれば、1974年から1985年に生まれで、今年37~48歳になる人たち、大卒であれば、1970年から1980年に生まれ、今年41~52歳になる人たちです。

ボリュームが多く、就職難の初期にあたる50代。「大学を卒業したけど就職先がなく……」と、不本意ながら非正規社員で社会人をスタート。このまま結婚適齢期を迎えるも「お金がなく、結婚なんて考えられない……」。そうこうしているうちに、50代を迎えたという人が多いと考えられます。

未来を描くことができない非正社員の低賃金
貧困、介護、孤独……といった、昨今の日本の社会問題のリスク回避や解決において、重要な役割を担ってきたのが「家族」です(そこにも大きな問題が内包されていますが)。単身=身の回りの家族がいない、というわけではありませんが、二人以上世帯に比べてリスクへの対応は難しいといえるでしょう。

単身者の可処分所得の分布をみていくと、5人に1人が可処分所得100万円に満たず、月々8万円程度の生活費で暮らしているという状況。もちろん、持ち家か賃貸か、都会暮らしか地方暮らしか、働いているのか無職か……単身者といってもいろいろなので、一概にいうことはできませんが、厳しい暮らしを強いられている単身者が多いことが伺えます。

【単身世帯「可処分所得」分布】
100万円未満:21.6%/15.1%/26.3%
100万~150万円未満:20.2%/18.2%/21.6%
150万~200万円未満:17.3%/15.8%/18.4%
200万~250万円未満:13.6%/13.6%/13.7%
250万~300万円未満:8.2%/9.3%/7.3%
300万~400万円未満:7.7%/12.0%/4.5%
400万~500万円未満:4.4%/6.0%/3.3%
500万~600万円未満:2.8%/3.3%/2.5%
600万円以上:4.4%/6.5%/2.7%
出所:厚生労働省『令和3年国民生活基礎調査』より算出

※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/8ed7c7dfd6e3995eb63020850ff1485d12590514&preview=auto

★1:2022/10/10(月) 14:13
※前スレ
手取り12万円「今日はお肉が食べられた…」大卒50代・非正規、あまりに悲惨な極貧生活 [愛の戦士★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1665378812/

引用元: ・手取り12万円「今日はお肉が食べられた…」大卒50代・非正規、あまりに悲惨な極貧生活★2 [愛の戦士★]

30: 令和瓦版 2022/10/10(月) 15:31:21.43 ID:1n7hBWaI0
50代なら普通に正規雇用で働いていれば
平均年収くらいは収入あるだろうに

https://i.imgur.com/yV2rkrv.jpg

35: 令和瓦版 2022/10/10(月) 15:32:07.36 ID:pxa9EqNG0
>>30
じゃあ50代を正社員で年収500万円の中途採用で雇ってみなよ( ̄ー ̄)ニヤリ

119: 令和瓦版 2022/10/10(月) 15:38:43.44 ID:DoF1TePg0
>>80
お前この仕事めちゃくちゃいいなw
BYDとか世界3位のトヨタの協力企業じゃん
応募してみるわ

31: 令和瓦版 2022/10/10(月) 15:31:30.89 ID:wxg4pUXx0
お前らが自慢そうに妄想してる設定普通ちょい上も重税だらけって先に論破しとくからなwwwwwwww
さあ存分にいバカ晒して嘘を晒すか
盗人壺頭を見せたまえ

ぎゃはあははwww

32: 令和瓦版 2022/10/10(月) 15:31:36.68 ID:SxAx6rvd0
辻元さんと一緒に家庭連合の勉強会に参加したら
裕福になれますか?
ついでにイケメン青年実業家とマッチングしてもらえますか?

115: 令和瓦版 2022/10/10(月) 15:38:33.65 ID:ICy7m1rn0
>>32
中卒のDV韓国男なら合同結婚式で即決かも

33: 令和瓦版 2022/10/10(月) 15:31:41.32 ID:vVzzF4Bn0
知的障害者は松屋で月1牛丼食べれば解決だな

36: 令和瓦版 2022/10/10(月) 15:32:12.04 ID:tTnMeN/Q0
なんで食える資格取らないの?

387: 令和瓦版 2022/10/10(月) 15:58:30.79 ID:D4Mt5RRg0
>>36
例えどんな資格あるかな?あげてみてよ。
あと資格あっても実務経験無しならどうかな?

37: 令和瓦版 2022/10/10(月) 15:32:27.37 ID:1n7hBWaI0
就職氷河期以降も日本のGDPは増えているのに
今まで何やってたんだろうか?
https://i.imgur.com/Ap7QC7X.jpg

60: 令和瓦版 2022/10/10(月) 15:34:13.59 ID:5wkyYKVQ0
>>37
おまえこそ非正規にふさわしいよな

102: 令和瓦版 2022/10/10(月) 15:37:49.69 ID:1n7hBWaI0
>>60
50代ってそもそも正規雇用ばかりだけどなあ
何してたんだろうか?
https://i.imgur.com/LFVT5os.jpg

243: 令和瓦版 2022/10/10(月) 15:47:24.24 ID:hWlthegd0
>>102
35-44歳の男総数は2022年時点で788万人いるはずなのだが
そのグラフだと636万人
150万人が統計外扱いってやばくね

258: 令和瓦版 2022/10/10(月) 15:48:32.01 ID:1n7hBWaI0
>>243
会社経営者と事業主は雇用されている人にカウントされないからね

302: 令和瓦版 2022/10/10(月) 15:51:49.81 ID:hWlthegd0
>>258
35-44歳の男の%が経営者かw
どんな国だw

306: 令和瓦版 2022/10/10(月) 15:52:07.89 ID:hWlthegd0
>>302
あ20%なw

395: 令和瓦版 2022/10/10(月) 15:58:47.33 ID:1n7hBWaI0
>>302
会社役員の数は20万人以上いると思うよ。
10年前で35万人だし
https://i.imgur.com/pJqx1ZH.jpg

480: 令和瓦版 2022/10/10(月) 16:05:23.86 ID:QFqw+XQP0
>>395
人口で言えば2012当時の40代前半≒今の50前後はベビーブーム近辺なのに役員の数が過去最高に少ないということがわかる
そしてその10歳上の世代の役員数推移が高いままなのも良くわかる

557: 令和瓦版 2022/10/10(月) 16:11:11.32 ID:1n7hBWaI0
>>302
> 35-44歳の男の20%が経営者かw
> どんな国だw

非労働力人口もいるよ
専業主婦とかね
個人事業主もいるから
もう少し考えたら?

67: 令和瓦版 2022/10/10(月) 15:34:52.25 ID:hZe2aweP0
>>37
余計な出費も増えてるんじゃね?
中抜きやら天下り役員の手当やらで

134: 令和瓦版 2022/10/10(月) 15:40:00.19 ID:1n7hBWaI0
>>67
天下りの役員報酬と
50代非正規雇用に何か関係あるのか?

39: 令和瓦版 2022/10/10(月) 15:32:35.93 ID:EUU/MrTm0
炊き出しに行けばいいのではないかと

40: 令和瓦版 2022/10/10(月) 15:32:37.28 ID:LwNlyJl40
若い時に努力を怠ったツケだ
苦しんで死ねや

41: 令和瓦版 2022/10/10(月) 15:32:37.81 ID:WKHtj0vi0
ブラジル産鶏もも肉最強!

おすすめ記事


© 2023 ニュース速報 令和瓦版