1: 令和瓦版 2022/10/08(土) 21:28:58.05 ID:8Os1tfY79
2022年10月07日更新
運転支援システムの普及も影響か
ハイビームが増えたのは、オートハイビームなどの運転支援システムの普及も影響しているでしょう。メーカーによって名称が異なりますが、対向車や先行者などを検知した場合に自動でハイビームからロービームへと切り替えるというシステムです。
また、上級車種の中にはハイビームを点灯しつつも前走車や対向車など、照らしてはいけない部分だけ照らさないといった「アダプティブヘッドライト」(これもメーカーによって名称が異なります)を採用している場合もあります。
しかし、これらの運転支援システムも絶対というわけではないために、前走車や対向車などの照らしてはいけない部分を照らしてしまうこともあります。
不必要な部分を照らしてしまった場合は、ドライバーが自らロービームに切り替えるべきですが、オートハイビーム任せにしていて、なかなか気づかないドライバーも少なくありません。
「車が自動で調整してくれているから大丈夫。自分は迷惑をかけていない」と思い込み、眩しいハイビームのクルマが増えたという声が多くなってきたものと思われます。
一番眩しい思いをしているのは歩行者かも
https://car-moby.jp/article/news/why-has-the-number-of-high-beam-vehicles-increased/2/
引用元: ・「ハイビーム利用車」なぜ増えた?実は交通教則だけじゃない、あの便利機能が原因? [朝一から閉店までφ★]
434: 令和瓦版 2022/10/09(日) 00:16:24.74 ID:MTiXdW4k0
>>433
コロナの最中に免疫抑制してるのにホイホイ行けるかボケ
437: 令和瓦版 2022/10/09(日) 00:18:59.29 ID:ObGhSzsg0
>>434
ハイビーム程度でチカチカして動けなくなるくらいだと
本当によくないから月曜日すぐに眼科いけ
煽りじゃないぞ
439: 令和瓦版 2022/10/09(日) 00:21:17.37 ID:A+tC26p20
>>437
いや、マジでクソみたいな眩しいハイビーム喰らうとしばらく目がチカチカするよ
443: 令和瓦版 2022/10/09(日) 00:23:16.58 ID:ObGhSzsg0
>>439
いや、マジで眼科行った方がいいってば
491: 令和瓦版 2022/10/09(日) 00:57:24.04 ID:o/hLQQdM0
>>439
相手のライトが眩しいなら
ライトを注視するんじゃなくて視線外しなさいよ
494: 令和瓦版 2022/10/09(日) 00:57:50.39 ID:kgIDC42S0
>>491
アホだから凝視しちゃうだよ
442: 令和瓦版 2022/10/09(日) 00:23:12.89 ID:YxgZqI7S0
>>437
車運転しないからわかんねーだろ
436: 令和瓦版 2022/10/09(日) 00:18:39.72 ID:4YhwXan90
それよりフォグランプつけてるやつを逮捕してくれ
うしろに付かれると眩しくてしゃーない
440: 令和瓦版 2022/10/09(日) 00:21:50.98 ID:V7HSpBr/0
SUVとかのLEDのブレーキランプが眩しすぎて苦痛だわ。
444: 令和瓦版 2022/10/09(日) 00:23:56.55 ID:Zelgk7+Q0
事故する率は少し下がるかもしれないが、DQNに絡まれる率が爆上がりする
445: 令和瓦版 2022/10/09(日) 00:24:09.20 ID:csx3X+Dd0
対向車が少し登り坂で車が前上向きになった時の眩しさは本当に鬱陶しい
街中じゃそれ程ハイビームなんて使用しない 街頭あるしな
446: 令和瓦版 2022/10/09(日) 00:24:14.26 ID:EPnvY+w+0
夜の住宅街ではハイビームにしてるわ
黒帽子、黒マスク、黒ジャージ、黒靴の忍者ジョガー怖い
447: 令和瓦版 2022/10/09(日) 00:24:17.21 ID:H0gcI1XJ0
オートライトみたいに指でつまむ為にステアリングから手を離さなくても良い用にじゃなくて
指一本で済むハイビームやオートワイパーは考えた奴が馬鹿
448: 令和瓦版 2022/10/09(日) 00:24:45.87 ID:jTbPG1WJ0
オートライトもハイビームも自動はクソ
適切な操作できない奴は免許出すな
半自動で十分
449: 令和瓦版 2022/10/09(日) 00:25:37.60 ID:Qaf27+wD0
今の車はほとんどオートだろ、今時手作業でやってるのは貧乏人くらいだからなw
450: 令和瓦版 2022/10/09(日) 00:26:14.95 ID:IhypMqtA0
ハイビームにする奴は1人も居ないわ
うちの県ではw
452: 令和瓦版 2022/10/09(日) 00:29:13.56 ID:7+pR+iiS0
メーター内にロービーム警告灯が有ったら、基本ハイビームにする。
453: 令和瓦版 2022/10/09(日) 00:29:40.28 ID:uyLQWZzm0
めんどくさいからミドルビームとかオールビームにしてくれ
454: 令和瓦版 2022/10/09(日) 00:30:30.42 ID:hMuD9QXO0
歩いてるときハイビームするアホには、Amazonで買った中華の軍用ライト当ててるわ
相手の顔見えてビビってんのw
456: 令和瓦版 2022/10/09(日) 00:30:49.11 ID:Esq+bQTs0
そもそも昔に比べてライトが明るいというか目に痛い気がする
なんでなんだ?
458: 令和瓦版 2022/10/09(日) 00:31:16.36 ID:ObGhSzsg0
>>456
LEDだからでしょ
ギラギラ感すごいもん
463: 令和瓦版 2022/10/09(日) 00:34:22.31 ID:Esq+bQTs0
>>458
>>460
はえー、そんな理由なんだ
とりあえず目に痛くなければハイでもローでもどっちでもいいのになぁ
460: 令和瓦版 2022/10/09(日) 00:32:31.05 ID:uXRBKXBO0
>>456
光源が限りなく点に近い光源だから
フィラメントはある程度のサイズになる
459: 令和瓦版 2022/10/09(日) 00:32:03.89 ID:IVItjRrR0
ハイビームにはハゲビームで対抗だろ