「親ガチャに外れちゃったよ」。昨今、学生たちの会話に耳を傾けていると、時折そんな声が聞こえてくるようになった。オンラインゲームで希望のアイテムを入手するための電子くじシステムを「ガチャ」という。もともとは店舗などに置いてある小型の自動販売機で、硬貨を入れてレバーを回すとカプセル入りの玩具が無作為に出てくるガチャガチャが語源である。そのシステムに自分の出生をなぞらえたのが親ガチャである。
ガチャでどんなアイテムが当たるかは運任せである。ときには一発で大当たりすることもあるが、いくら課金しても弱いアイテムしか入手できないこともある。自分の出生もそれと同じことで、私たちは誰しもどんな親の元に生まれてくるかを選べない。そこには当たりもあれば外れもある。自分の人生が希望通りにいかないとしたら、それはくじ運が悪くて外れを引いてしまったからだ。親ガチャにはそんな思いが込められている。
近年の相対的貧困率(世帯の可処分所得の中央値の半分に達していない層の割合)に目を向けてみると、男性の場合、高齢層ではやや改善が見られるのに対し、若年層では逆に悪化している。女性の場合、男性ほど極端ではないものの、それでもやはり若年層で悪化している。
その貧困の要因の一つといえる失業も、その多寡は若年層になるほど学歴による差異が大きくなっている。またその学歴は幼少期からの家庭環境に左右され、さらにその家庭環境には教育に投資できる親の経済力が反映している。事実、全国一斉学力テストの平均点は親の年収と相関しており、子ども自身による勉強時間との相関度よりも強い。
このような状況を反映して、いまの日本には「努力しても報われない」と諦観を抱く若者たちが増えている。統計数理研究所が実施している「日本人の国民性調査」で、1980年代と2010年代のデータを比較すると、この傾向は若年層の男性でとくに著しい。
人生はなかなか思うようにいかない。生まれたときから定められている宿命のようなものだ。自分の努力で変えることなど出来ようもない。そんな思いを抱えた学生たちが増えていてもおかしくはない。親ガチャはこのような時代精神が投影された言葉といえる。
(以下ソースで)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87009?page=1&imp=0
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631061662/
引用元: ・【社会】「親ガチャ」若年層に流行 格差拡大、貧困増大 「努力しても報われない」諦観を抱く若者増加 ★3 [potato★]
>>子供の教育費や養育費の均一にすべきだ
同じ金かけてもドブに捨てるだけの人材のくせに何言ってる。
簡単には実現されないから憲法に規定があるわけで
しかも憲法が保障するのは結果の平等じゃなくてせいぜいのとこ機会の平等まで
おっと俺の祖父母の悪口はそこまで
預金封鎖と資産税とドラ息子で資産を食いつぶしたw
「法的な下」だけ平等
【身分】は不平等
そこでリセマラ自殺からの親ガチャですよ
次は良いの出るってw
自己責任って言葉は嫌でも使いたくないらしい
工作員も最近使ってない
敗者復活(笑)さえあり得ない件w
地方出身
この差は大きい
結局この格差
これ
平凡な奴が上京してきても、結局は死ぬまで賃貸→住宅ローンで苦しむだけの人生
東京または神奈川埼玉千葉の通勤圏に実家かまある時点で勝ち組
だって田舎はろくな大学がないもん 都内の大学出てる人間多すぎる
頭のいい人の学歴見ると4割は東京の大学 そのまま東京で就職コースになっちゃう
秋田から出てきたFラン卒イケメンが、学習院卒のお嬢様と結婚して
家まで建ててもらって超絶勝ち組になってたぞ
イケメンは現代の貴族。
勝ち組までいかなくても北東北出身Fランは
埼玉中~北部の農家娘と結婚してそこそこ成功してる例はよく見る
親よりも重要かも
地方分権すれば良いけど、利権に集ってる連中が落ちぶれるから困る。
コロナもっと頑張れよ。
コロナ時代でも
まだこんなこと言ってんのかよwww
大きくねーよ、地方から上京すればよし。
子どもの代でやっとハンデなくせた
30年かかったよ