新型コロナウイルス流行の第7波が猛威を振るう中、テレワークへの企業の対応が割れている。継続しコロナ後も好きな場所に住みながら働けるよう制度を整える企業が出てきている一方で、対面のコミュニケーションを重視し原則出社に戻す企業も目立ち始めている。感染対策として導入が進んだテレワークは転換期を迎えている。(押川恵理子、妹尾聡太)
ホンダ(東京)は5月から、新型コロナ対応として取り入れていた「原則テレワーク」をやめ、出社を基本とする働き方に切り替えた。広報担当者は創業時から現場、現実、現物を重視しており「オンラインだけではスピード感を持って進められない」と説明する。
ただ、働く側からは「より良い働き方は一人一人異なる。働き方を一方的に決めないでほしい」との声も。栃木県で働く男性社員は出社を基本とすることで「優秀な従業員が辞めたり、就職先に選ばれなくなったりすれば、会社にとって損失につながる」と嘆く。
楽天も、原則テレワークを改め、昨年11月から、従業員に「週4日以上の出社」を促す。担当者は出社の必要性を「長引く在宅勤務にストレスを感じる従業員もいる。感染防止を徹底してチームワーク向上につなげたい」と話す。
一方、NTTグループはコロナ後もテレワークを基本とし、出社を「出張扱い」とする。全国どこでも好きな場所に住みながら働ける制度を7月に創設。出社の交通費と宿泊費は会社が負担する。全従業員約18万人のうち3万人が対象。転勤や単身赴任を伴わない働き方を拡大する。
NTTコミュニケーションズも既に従業員の8割がテレワークを採用。職場の意思疎通や仕事の「見える化」など、環境を整えて働き方の自由度を高めた結果、2020年度の社内調査では従業員の満足度が過去最高となった。
東芝は5月、国内連結子会社の従業員約7万人のうち事務部門など約4万4000人を対象に在宅勤務か出社かを選べるよう見直した。
日本生産性本部が7月に実施した調査によると、テレワークの実施率は16.2%と、20年5月の31.5%から大幅に低下した。
日本総研主席研究員の山田久氏は「テレワークは生活と仕事を両立させて働きやすいという利点があるが、チームワークや人材育成面が難しいという課題もある。各企業が最適解を模索する中で、対応が分かれてきている」と指摘した。
◆デジタル格差、進まぬ中小企業
(略)帝国データバンクの調査(今年2月)によると、テレワークの利用率は従業員300人超の企業が57.6%だったのに対し、101~300人が48.7%、51~100人が34.4%と規模が小さくなるほど低かった。こうした傾向を担当者は「従業員数の多い大企業は中小企業よりも費用面の余裕がある。仕事の進み具合を把握できるシステムなどを導入している企業が多いため」とみている。
慶応大の大久保敏弘教授(国際経済学)は中小企業ではテレワークだけでなくネット通販への参入などもハードルが高いといい「政府は中小企業にただ補助金を出すのではなく、デジタル化が進むように中小企業に合併を促すなど知恵を絞った方がいい。デジタル化やグローバル化が進む中でどう生き残らせていくか。しっかり対策を取る必要がある」と話す。
東京新聞 2022年8月6日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/194181
引用元: ・テレワーク二極化 在宅がストレスに→出社回帰 自由な働き方に社員満足→推進 [蚤の市★]
自分も太ったから最近は昔買ったエアロバイク漕ぎまくってる。なので痩せつつある。
何も器具がなければウォーキングでもいいぞ。
二日に一度くらい買い物で歩いたりチャリったりしてるんだけどね(´・ω・`)
たまーの出張やら出社で同僚と会うとお互い指差して笑ってる
ぼっちが耐えられない人がいるんよ
そら会社はオフィス回帰させたいだろ
それに抵抗した従業員が
交通費が無駄ですよ!オフィス賃料が無駄ですよ!
経費節減ですよ!!
...と嘘の理由で大騒ぎする姿が今から見えるよ
医療逼迫させないために社会貢献してる認識
第7波が酷すぎでテレワークに戻した会社もあるらしいね
うちの会社も7波で初めての実被害でたよ。
なんでどっちか極端な感じで押し付けたがるんだろうか
会議くらいどこいたってできる
実機使って調査やテストする時だけ出社だわ
1年間のプロジェクトだとしたら
3、4ヶ月ぐらいしか出社してない。
1日30分~1時間の運動とプライベートもとれるので
以前よりも健康になったのは確か。
ただ人とリアルにふれ合わないので、新人はかわいそうな気もする。
初期症状なら経口薬でOKになるといいのにね。
うむ。以前より新人の成績が下がっている感じはする。
そりゃそうでしょ
まともに研修受けられないんだから
自分は家の方が落ち着いて仕事できて生産性上がる
在宅で問題ない仕事なら選択できるのが良いね
膨大な量だときついよな
奥さんに仕事手伝ってもらうとかも
ありそうだし
深夜まで仕事つづくとかも。
現実的な勤務時間やリソースと釣り合わない仕事量やノルマを負わせて鬱に追い込んだり失敗の責任取らせたりして退職に追い込むリストラ手法は前からあったな
そういう陰険な策略なのか単に仕事の割り振りが適切にできてないだけなのか
懇親会もリモートだったみたいだし
両方使うという発想ができないのか。
どっちも良いところも悪いところも有る
試しながら合う方法採ればいい
こうであるべきって意識強すぎ、試しもしない企業多過ぎ