厚労省感染症対策アドバイザリーボードのメンバーで京都大学大学院・西浦博教授(43)が、「週刊文春」の取材に、
東京2020オリンピック・パラリンピックの今夏の開催を止められなかったことを、「ここまで厳しい状況になるなら、社会から批判を受けてもいいから、
もっと身体を張ってでも政府に強く進言しておくべきでした」と、悔しさを滲ませながら語った。
かねてより西浦氏は開催すれば医療逼迫のリスクが高まるとし、「一年延期」を提唱してきた。
開催が事実上決まった6月には、政府分科会の尾身茂会長らと共に、無観客開催を求めた。
だが東京の新規感染者数は爆発的に増加。自宅療養者数は12万人近くに達した。
一都三県で自宅療養中に亡くなったのは8月だけで30人を超える。都のモニタリング会議は「非常事態」だと位置付けた。西浦氏が言う。
「五輪の途中で医療体制が逼迫。パラリンピック指定の病院が、組織委員会の要請を受けた重症者の受け入れを断っていたことも判明しました。
恐れていた事態が起こってしまった。『政府から徹底的に嫌われてでも、強く止めておくべきだったのではないか』と、惨状を見て痛感しています」
だが政府は五輪開催と感染拡大の関連性を否定し続けた。菅義偉首相は「五輪が感染拡大に繋がっているとの考え方はしていない」。
丸川珠代五輪担当大臣に至っては、感染拡大の原因でない根拠を問われ、視聴率の高さを挙げた。
西浦氏が最も危惧しているのは、今後の感染対策への影響だ。
「五輪が開催されたことで、多くの国民は緊急事態宣言中であっても『自粛しないでいいだろう』という気持ちになってしまった。
日本は何とか要請ベースで感染対策を続けてきましたが、とうとう政府からのメッセージが届き難くなってしまった」
いま東京の一日の新規感染者数が減少している理由、新学期が始まった小中学生への感染拡大の懸念はないのか、
有志の専門家たちで話し合われている“対策”、そして西浦氏が感染対策のリーダーである菅総理に望むことは――。
西浦氏のインタビューは、9月1日(水)16時配信の「週刊文春 電子版」及び9月2日(木)発売の「週刊文春」が報じている。
https://bunshun.jp/articles/-/48319
引用元: ・【西浦博教授の後悔】東京五輪を 「嫌われても強く止めておくべきだった」 [影のたけし軍団★]
多分この連中って
結果論が嫌なんだろうなぁと
ただの嘘つき
言われてもなあ
忘れてると思うか?
撤回もないまま人流ガーって言ってるんだぜ?
どこに緩さがないのよw
オリンピックと感染爆発結びつかんやろ。デルタがすべて。いちゃもんにも程があるわ。
ワクチン打った連中にADEが起きた時の話だろ。
そもそも、五輪の問題ではない。
人間の緩みの問題だ。
これが「危機感を持ってる」扱いだからなw
気の緩みってすげーよな
実践不要宣言みたいなもんだぜ
ピークをつけて減り始めるとなってる。さてどうなるか。
東京は重症者数がエクモネットのピークの時点で増えなくなって
400床くらいあるって東京都は発表してたけど
実質使えるのは250床くらいなんじゃないかって話が出てたけど
あれどーなったんだろ
「8月24日の東京は2万3000人を超える
8月31日には4万人超える」
://i.imgur.com/jQ48biY.png
それとも知らない情弱なのか。