特に国政選挙で若者世代の投票率が伸び悩んでいる。なぜか。「参院選」を特集したAERA 2022年7月4日号の記事を紹介する。
* * *
「地域の課題を改善しようとする人たちがこんなにいるんだと希望を持ちました」
茨城大学4年の大金咲由莉さん(21)は、1年時に市議のもとで2カ月経験したインターンをそう振り返る。
一方で、若者の参加を呼びかけたのにもかかわらず、市議のタウンミーティングに集まった人たちは50~80代と中高年だったことが気になったという。
「私もインターンじゃなかったら、行かなかったかもしれない。政治好きな年上の人たちに『君はどう思う?』とガンガン詰められると困ってしまう」
大学生の議員インターンシップを運営する「ドットジェイピー」理事長の佐藤大吾さんは言う。
「インターンを経て、さまざまな思いを抱くでしょう。ただ、報道を通してしか政治を知らなかった学生が、
経験に基づいた自分の意見を持つようになることが大切だと思います」
若者にもそれぞれ問題意識はある。だが、10~30代の投票率は他世代と比べて低い。
前回の2019年参院選ではいずれも30%台だった。その原因について、投票行動に詳しい早稲田大学の日野愛郎教授はこう指摘する。
「若者と政党の間でミスマッチが起きています」
日野教授は昨年の衆院選で、性別、年齢の人口分布に沿う4800人超にインターネットで意識調査をした。
29歳以下に「選挙の争点」を聞くと、30歳以上に比べて同性婚の合法化、コロナ問題、候補者の男女均等化、
候補者の被選挙権年齢の引き下げ、高等教育の無償化などを挙げる人が多かった。
だが、実際に投票に結びついた争点は、憲法改正、沖縄基地問題などだった。つまり、自分の関心とは別の判断基準で投票していたことがわかった。
日野教授はこう分析する。
「いつも感じている課題がある一方、選挙前になると憲法や外交安全保障の問題に切り込む報道などが増えるから、
『選挙はこう選ぶもんだ』と若者が思わされるのかもしれません。もしくは、自分の感じる課題が選挙前にさほど話題にならず、
そういう課題解決を公約に掲げている政党があるか認識できないまま、入れたい政党がないと思って棄権してしまうのではないでしょうか」
■わからないのが普通
各党に政策提言する超党派の若者団体「日本若者協議会」のメンバーで、早稲田大学1年の芹ヶ野(せりがの)瑠奈さん(20)は言う。
「政党のウェブサイトに情報が書かれていますが、1時間調べたくらいでは、どの政党に入れたらいいのかわからないのが普通だと思います。
投票をするにはニュースや国会の中継から今の日本社会の流れを把握することも大事ですが、それも難しいと思います。
そう突き詰めると、よくわからないから棄権する人、とりあえず有名な自民党に入れようという若い人の気持ちもわかります」
(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/08bf02324393fd9368233df09de887d8c8f10eee
※前スレ
【社会】若者の投票率が伸び悩む理由 「入れたい政党がない」「よくわからないから棄権」 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1656826078/
引用元: ・【社会】若者の投票率が伸び悩む理由 「入れたい政党がない」「よくわからないから棄権」 ★2 [ボラえもん★]
共産党の表現規制に期待するしかないな
今回なんか小野田紀美にいれたいけど岡山県裏山だわ
もう神はいないので投票にいかない
買い物も売れ筋買っときゃ大ハズレはない
不満が有る政治や何やっても無駄と思える政治は
投票することで変わる
選ばれる側は投票する奴を意識せざるを得なくなる
投票しない奴なんてどうでもいい、適当にごまかしとけばよい、となる
ポスター見て、ルックスとか名前の字面だけで投票先決めてそう。
チラシの商品の値段はその値段で売ってるけどね、
公約ってソイツの願望を言ってるだけのオナニー紙でしかない
消去法でクソみたいな政党に入れられるよりマシ
でも俺たち高齢者は必ず投票に行くから、高齢者の、高齢者による、高齢者のための政治が行われることになるがよろしいか
全体の投票率の上下に連動されてるだけ
https://www.soumu.go.jp/main_content/000255963.png
はい憲法違反
絶対に入れてはいけない目安。
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
なんと言っても幕府政治が性に合ってるのよ日本人には
どれぐらいそういうのが支持集めるのか興味あるわ
そんなに深く投票先を考えさせようとしたら
そりゃ面倒くさがられるわ