安藤健二
2022年06月24日 11時55分 JST | 更新 2022年06月24日 JST
「6月24日に帰宅途中の幼稚園児や女子小学生を334人誘拐する」という内容のメールが、都内各地の自治体に届いていることが分かった。
各自治体では警察と協力してパトロールを強化するなど対策に追われている。不審者から児童を守る方法についてまとめた。
■5月以降、全国各地に脅迫メール。24日の犯行予告は都内各地に
墨田区の公式Twitterは、「6月24日に墨田区内の幼稚園・小学校からランダムで選択し、帰宅途中の幼稚園児や女子小学生を334人誘拐する」という内容のメールが22日、区役所の公式サイトに届いたと明かした。
港区公式サイトも「港区内の幼稚園・小学校」を標的にした同様の内容のメールが届いたことを報告して注意を促している。同様のメールが届いた台東区も保護者向けに通知を出し、保育園での園外保育をこの日は見合わせるほか、登園・お迎えの際は保護者が目を離さないように注意喚起している。
こうした脅迫メールは5月以降、日本各地の自治体に届いている。公式サイトの問い合わせフォームを通じて送るなど共通点がみられるという。
■子どもを守る「いかのおすし」とは?
こうした中で、保護者が子どもの安全に気をつけるにはどうしたらいいだろうか。2002年に考案されて以降、警視庁などは子どもを犯罪から守るための標語「いかのおすし」による啓発活動を続けている。
「いかのおすし」とは、以下の5つの言葉を繋げたものだ。
・(知らない人に)ついて「いか」ない
・(知らない人の)車に「の」らない
・「お」おごえを出す
・「す」ぐ逃げる
・おとなの人に「し」らせる
警視庁公式サイトでは、子どもを犯罪から守るには、「いかのおすし」を繰り返し具体的に子どもに伝え、親子で一緒に確認することが大切と訴えている。
お子様と一緒に、「こんなときは〇〇くん(ちゃん)だったらどうする?」と、シミュレーションをしてみましょう。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/ikano-osushi_jp_62b5221de4b06169caa476b1
引用元: ・【社会】 「いかのおすし」で気をつけて。都内各地に誘拐予告「帰宅途中の幼稚園児や女子小学生を334人誘拐する」 [朝一から閉店までφ★]
か
の
お
す
し
東京の話じゃないの?
阪
関
かってにすれば
のまなきゃやってらんない
おれじゃない
すべてあいつのせいだ
しらない
どうやって300人の子供を誘拐するのか
マニフェストと一緒で達成出来なくても別にそこに対する罰則はないのは理解してるか?
お前はやれって扇動してる状態だぞ
知らない人について「いか」ない
知らない人の車に「の」らない
襲われたら「きんたま」を思いきり蹴飛ばして逃げる
こっちのがわかりやすい
が、オフィシャルにいえないよなw
・(知らない人を)「の」のしる
・「お」茶漬けを出す
・「す」ぐに蹴る
・おとなの人にこら「し」めさせる
のおメンづら
すしでつられてやられちゃう
登校途中の男児が車に乗り合わせた男数人に
お母さんが車に轢かれて病院に行った、そこまで連れて行くから車に乗れと車内に連れ込まれそうになったと
逃げて登校して無事だったけど
街中監視カメラつけなきゃダメだろもう
あからさまにイタズラ
ってか簡単に特定できるんじゃ