ETCなしでは高速を走れない時代がやってくる
2022年4月から始まったのが、首都高での料金所ETC専用化。
当初は35カ所、その後は2025年度に9割、2030年度頃にはすべてが専用化されるという。
阪神高速でも始まっていて、今後、都市高速以外の高速道路も含めてドンドンと広がっていくのは確実だろう。
つまり現金では高速道路を通れない時代がやってきそうなのだ。
実際にETC専用化となった入り口を見てみると、至るところに「ETC専用」「現金車不可」「ETC ONLY」などの文字が踊り、ゲートの表示もETCからETC専用に変わっている。
けっこうなコストがかかっていそうで、なぜそこまで焦ったように変更しているのかと不思議に思うほど。
利権がらみも含めていろいろとあるようだが、気になるのはETC非搭載やETCカードの挿し忘れなどで入ってしまった場合だ。
現状だとETC専用化された料金所でふたつレーンがある場合、ひとつはETC専用で、もうひとつをサポートレーン(もしくはETC/サポートレーン)にしている。
ここに行けばいいというのはわかるのだが、その後どうなるかが気になる。
オフィシャルサイトを見ても、入ってしまったらバックしたり、Uターンしないで、インターホンを押して指示に従えという説明があるのみ。
その場で現金で払えるのか。もしETCカードを持っている場合は渡せばそれで支払えるのかなど、気になる。
そもそも現金だと最高通行料金を有無も言わさず徴収されるから重要な問題だ。
そこで首都高速に聞いてみると、インターホンを押すと係員とやり取りができ、その際、チラシが手渡されるのでそこにある連絡先に連絡して後日現金で支払うという流れになるという。
つまりその場で支払うことは無理。
今までETCカードのエラーなどで、そのまま料金所を通過してしまった場合、連絡してあとで払っていたが、それと同じ扱いというわけだ。
現金やETCカード手渡しで支払いたければ有人の料金所を探して、そこから入れというなんとも雑な感じの案内もあるのだが、とにかく今後はETCカード、そして車載器がないと高速道路を走れなくなる時代がやってくるのは確実だろう。
なんだか、融通が効かない感じもする。
今でも現金で払っているクルマを見かけることがある。
信念からETCを申し込んでいない人は観念するしかないだろう。
あとは使わないという手もあるが。
引用元: ・【自動車】「現金車不可」 ETCがないと高速に乗れなくなる! いま専用ゲートだけの料金所が急増中 [鬼瓦権蔵★]
高額なうえ、一部は一般財源化までされてるしな。
よそに回す余裕があるなら、高速道路の償還やメンテに回せよと思う。
日本の自動車関連にかかる税金はすごいからな
欧州の10倍、米国の30倍
重量税や自動車税は無視ですかね
しかも大切に長く乗ると増税される鬼畜仕様
知って理解した上で言ってる。
まだまだ無駄な人員などが多い。さっさと無人化に舵を切るべき。
だから一般道でそういうところは国道以外ヤバイよ
作って終わりなら、建設費だけ償還して終わりでいいだろうね
アメリカの砂漠の中の真っ直ぐな道みたいなもんならそれで済むだろう
日本政府は嘘つきなので実現しません
無料にはできるけど、税金で補修されることになるだけだぞ?
高速道路無料にすると補修されなくなる
今は自民党だぞボケ
むりよう
立憲共産党に投票しましょう?
ガソリン値下げ隊も忘れずに
あれだけ高層陸橋&トンネル掘りまくりしてんだから、維持する金は必要だろうな
舗装の痛みも結構ひどいしね。
無料化したら維持できなくなって20年で使い物にならなくなると思う。
一部の道路で一瞬だけ無料化しただろ
んだな
そのETCの機械、どんだけ待たされると思うとるんや?
しかも規格が変わって新しくしろときてる。
都会の人が多いからね。
いや東京でも無免はマイノリティだろ?
東京でも外回り業務だと無免は使い物にならんからな
自治体の名前がついたなんとか公団の道路とか
導入費用をけちってETCが使えない