日銀の黒田総裁は、円安ドル高について「現状ではプラス面の方が大きい」と発言したのに対し、
日本商工会議所の三村明夫会頭は「デメリットの方が大きい」と述べている。
■三村会頭は中小企業を代弁、黒田総裁の意見は経済全体
為替動向は輸出入や海外投資を行う業者にとって死活問題だ。円安は輸出企業にとってはメリットだが輸入企業にとってはデメリットだ。
また、これから海外進出を考えている企業にとってはデメリットであるが、すでに海外進出して投資回収している企業にとってはメリットだ。
まず中小企業への為替の影響を考えてみよう。
中小企業は大企業に比して輸出が少なく、輸入が多く、円安によるデメリットを受けやすいのだ。三村会頭の意見は、中小企業を代弁している。
一方、黒田総裁の意見は経済全体のものだ。輸出企業は大企業であるとともに、世界市場で期していけるエクセレント企業だ。
一方、輸入企業は平均的な企業だ。この場合、エクセレント企業に恩恵のある円安の方が日本経済全体のGDPを押し上げる効果がある。
これは、日本に限らず世界のどこの国でも見られる普遍的な現象だ。
輸出の多寡により効果は異なるが、いずれも自国通貨安はGDPへプラス効果がある。
例えば、国際機関が現在行っているマクロ経済モデルでも確認されている。
こうした指摘はこれまでも言われてきた。自国通貨安はしばしば近隣窮乏化策とも言われるが、
それは逆にいえば自国経済はよくなることを意味している。この意味で、「円高は国益」は誤りだ。
主として大企業で構成されている経団連の十倉雅和会長は、最近の円安について大騒ぎすることではないという見解を示している。
■大企業の中でも金融業界の意見は特殊
ただし、大企業の中でも金融業界の意見は特殊だ。金融業界は、今の低金利環境では利鞘が稼げない。
このため、金融業界の利益のために金利高を目論み、今の円安に否定的なことをいい、円高誘導への金利高に持っていこうとする。
それでも、このところの円安傾向を受けて、「円高は国益」「製造業が海外に拠点を移しており円安メリットは小さい」といった議論が出ている。
民主党政権時代の円高で日本経済はどうなったのか。
「製造業が海外に拠点を移しており円安メリットは小さい」との意見は、輸出のメリット減少をいっているだけだ。
海外に拠点を移しているので、その投資収益があるはずで、この円価換算収益は円安メリットを受けている。
海外から、政治的な理由で自国通貨安を是正しろとの要求があるのは、筆者としても想定内であるが、国内からそうした声があるとは、「国益」に反するので驚きだ。
ちなみに、ウクライナ侵攻を受けた最近のIMF(国際通貨基金)の世界経済見通しで、
なぜ2022年の日本だけが経済成長するのかと言えば、日本だけが金融緩和していて、その効果が世界経済のマイナスを補っているからだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a4b3cd3ade73af3b03758aead841b3edbe7c2d8
引用元: ・高橋洋一氏「今の円安に否定的な意見があるが、民主党政権時代に円高で日本経済はどうなったのか。」 [ボラえもん★]
それな
あの悪夢は忘れない
パナソニックまで倒れそうになったからな
円安で国内に産業が戻ってきて雇用と所得が増えるのならいい円安。
それ以外は悪い円安。
歴史とか他の国とか関係ない。
あとの地獄も知らないではしゃいでたな。
逆でしょ
金持ちほど円高は嬉しい
貧乏人は輸出企業が滅んで仕事減るので嬉しくない
違うぞ
消費しかしないナマポ生活者とかが喜ぶだけだよ
つまり、民主党共産党の支持層
まだコスト競争やるつもり?中国とかベトナムと戦いたいの?
アメリカはドル高で困ってるかな
日本で物を作るというのは
日本で作るコストが安くなる=実質賃金が安くなるから
だけどそういう将来を期待してるんだ
国内経済のことを考えよ
輸出だけして海外から物買うなと?
国益考えればそれが正しい
プラザ合意前の300円近い頃は皆国産を買っていたから国がこれだけ成長した
少子化じゃなかったのもかなりでかいが
何言ってんの?
海外投資しまくれるんだから国益は絶対円高の方がいい
それで産業空洞化したから日本は滅んだんだろ
あのさあ
世界の経済と国内経済、投資するならどっちなんだよ
馬鹿か?
安物しか作れないチビばかりのダサい国で何言ってるんだ?
お前まだ日本製品が高価格で売れると思ってるの?
馬鹿?
話噛み合ってなくて笑う
日本の対外純資産世界何位か知ってるか?
国内経済はその時より悪くなってるんだけど
富裕層はそうだろうな
貧困層は仕事無くなるから大変だ
共産主義者乙。今日本に一番必要なのは経済より安全保障だよ